
LINE公式アカウントからパスワードを受け取るという超めんどくさい工程を踏んで読みにきてくださったあなた様!!!
ありがとうございます!!!
在宅ワーク主婦ゆっぱーです。
保護解除のこの記事に来ていただいたあなたはラッキー!
これからお伝えする「LINE公式アカウントのご提案」後、「ホームページリニューアル」と「三つ折りパンフレット制作」をご依頼いただいたという実績がございます!
「はじめての印刷物 三つ折りパンフレットデザイン〜入稿まで」はコチラ!
この記事では、LINE公式アカウント関連について、今私がお伝えできることは全部絞り出しております!
楽しいWEB制作ライフのお役に立てれば幸いです♪
前置きが長くなるので、先にお伝えしておきます。
この記事では、「LINE公式アカウント設定ご提案の具体的な方法」を紹介しています。
この記事には以下の内容がてんこ盛りでございます。
✔️ LINE公式アカウント設定のご提案書
✔️ お客様へお渡しする操作ガイド
✔️ LINE公式アカウントを提案してみよう!
✔️ 定休日配信におすすめのカレンダー作成方法(急に超具体的!)
↓ここから前置きスタート↓(長いよ♪)
エンド営業やってみたいかーーー!
(おーーーぅっ!)
でもやっぱりちょっと恐いかーーー!
(おおーーーぅっ!!)
はじめてのエンド営業におすすめの「LINE公式アカウント設定のご提案」だああーー!
(おっ…おおおおーーーー!!!)
2021年11月現在のわたくし、インスタグラムでのエンド営業(以下「インスタ営業」)を確立中。
(確立したらインスタ営業の記事を公開しますのでお待ちください)
なぜインスタ営業をしようと思ったかはこちらでご確認くださいませ。↓
(音声は長いので時間のない方は記事読むか、1.5倍速で聴いてください♪でも楽しいですよラジオ!)

インスタ営業を始めて最初にお問い合わせが来たのがLINE公式アカウント設定でした。
LINE公式アカウント設定のご提案は…
✔️ 無料で始められるのでエンド営業のとっかかりとして使いやすい!
✔️ WEBサイト制作のオプションとしても使える!
LINE公式アカウント設定はとても提案しやすいのです。
ここで発注いただき、丁寧な対応と満足していただける内容を提供して、他のWEB仕事へとつなげることができる!
実際私はホームページのリニューアルを依頼していただきました。
LINE公式アカウントを極めてこっち主体でやっていくことも可能!
LINE公式アカウント設定に関しての学習法や具体的な活用方法、実際の操作・設定については、こちらでご確認くださいませ↓
(私はリッチメニュー等のデザインにはCanvaとFigmaを主に使用しています。Canvaはリッチメニューのテンプレートがあります。)

↑前置きここまで↑(お疲れさまでした)
ではさっそく「LINE公式アカウント設定ご提案の具体的な方法」を紹介していきます。
目 次
1)LINE公式アカウント設定ご提案書
実際に使用した提案書です。
Notionで作成し、リンクをお客様に送信しました。
各自営業先に合わせて追加削除、アレンジしてみてください!
▶︎「出張サポート」は、対面でのサポートをご希望されたお客様向けに作成し、記載の内容をご説明しました(出張サポート費もいただきました)。
▶︎「含まれる内容」の「QRコードをラミネートしたものをお渡し」は、QRコードを使用して自分で作成し2L判で印刷、ラミネートしたものをお渡しします。
なぜか家に道具がそろっております!
認証済みアカウントを申請(無料)すると「認証バッジ」、「検索結果表示」、「ポスターダウンロード」が付いてきますので、そのポスターを使うのも良いと思います!
▶︎提案書で使用している画像は、できれば各自アカウントを作ってご自分の画像をお使いくださいませ!そういう細かいところから信用を積み上げ大事かもです。
使い慣れているLINEの公式アカウントを作るのは単純に楽しいので必ず作ってみてください♪
▶︎この提案書で発注いただき、設定しました会席料理屋さんのLINE公式アカウントです。
(掲載の許可いただいております)



インスタ投稿の使い回しいぃ〜
2)お客様にお渡しする操作ガイド(スマホ版・PC版)
実際にお客様にお渡しした「メッセージの配信」と「友だちを増やす」の操作ガイドです。
これもNotionで作成し、お客様に送信。
対面でのサポートご希望でしたので、Notionの画面を見つつLINE公式アプリを操作し説明しました。
2021/11/27追記)
スマホ版に「プロフィール画面 Webサイト・感染症対策設定」を追加しました。
これもご自分のアカウントを作って画像を変えたほうがよいと思われます。
提案先にあわせてガイド内容を増やしていって自分オリジナルの操作ガイドを完成させましょう♪
2022/01追記)
LINE公式から無料で紙のマニュアルがもらえます。
▶︎LINE for Business 初心者向けガイド
1セット手元に持っておいて、お客様にお見せしながらご説明し、上記オンラインの操作ガイドを送信するといいかもです!

3)LINE公式アカウントを提案してみよう!
提案書と操作ガイドは揃いました。
実際にLINE公式アカウント開設を提案してみましょう!
LINE公式は設定が面倒ではありますが複雑ではないし、料金もお安く設定できるので(私は1万円から始めました)提案しやすいですよね。
以下の順番ではじめてのエンド営業にトライしてみてください。
【はじめてのエンド営業】
LINE公式アカウント提案フロー
1)自分のLINE公式アカウントを作成
まずは登録者自分のみのLINE公式アカウントを作成し、リッチメニューやプロフィール、クーポンなど作ってみます。
プロフィールページに「アイテムリスト」や「自由記述」などを加えてみてください。
結構色々設定できます。
(細かいところでいえば、会席料理屋さんの場合、クレジットカード利用ができるものとできないものがあって、どう表示しようかと試行錯誤の末、「アイテムリスト」でメニューを表示し、一つ一つにカード利用可・不可と入力・設定しました。)
営業時間の設定などは結構ややこしくて私はイラッとしました笑。
ここで「依頼したからできるしっかりしたアカウント」を作っておきます。
▼
2)自分が「LINE公式があったらいいのに」と思うところへ提案
よく通っているお店や歯医者、ヘアサロンなどで「LINE公式あったらいいのになー」と思うところ
はありませんか?
もしくは「このLINE公式、リッチメニューとかプロフィールとかちゃんとしたらいいのに」と思うところ。
そういうところに提案します。
私は、最初に近所の衣料品セレクトショップに提案しました。
商品の取り寄せなどの連絡をメールでしていて、「あーLINEだったら楽なのに」と本当に思ったからです!
取り寄せた商品を受け取りに行った際に
「私はHP作ったりしているんですが、LINE公式アカウントも作っているんですー。LINE公式は無料で運用できるし便利なのでおすすめです!ていうか私がLINEのほうが連絡しやすいです!提案書をメールで送ってみてもいいですか?」
と自分の公式アカウントを見せながらお伝えしました。
そしてここを強調しました!
「ご自分でも設定できますので!提案書見ていただいて、ご自分でできそうだったらぜひ開設してみてください!もし無理そうで、私にお手伝いできそうでしたら喜んでさせていただきますので!」
これだったらはじめてのエンド営業しやすくないですか?
これは最初の一歩なので、お仕事いただけなくてもOKなんです。
LINE公式の提案書ができるし、営業トークの練習になるし!
実際、最初にご提案したセレクトショップさんは自力で開設されました!
が!LINE公式できて自分も便利だし、会石料理屋さんにお問い合わせいただいた際にすぐ提案書を送信できました。
会席料理屋さんとの打ち合わせお仕事トークもいきなりじゃなかったので、最初に提案しておいてよかった!と心底思いました♪
▼
3)依頼いただいた際は全力で対応
提案書を見ていただいてお願いしたいです!となった場合。
またはどこからか(インスタとか)問い合わせいただいた場合。
もちろん全力対応です!
▶︎リッチメニューやクーポンのデザインは2パターン用意して選んでいただく
▶︎お友だち追加のテキストもしっかり確認していただく
▶︎配信のコツや定休日のお知らせに使うカレンダー作成方法(次項で紹介)など無料部分もしっかりサポート(←こういうところが大事だと思います)
ここはWEB制作のときと同じ誠実・丁寧な対応をしましょう!
(「クラウドワークスで初案件を獲得する方法」の[4)案件獲得後の進め方]をご一読ください!)
自分ができることを全て出し尽くし、この人に任せたらいいものができる!と思っていただきます。
私も最初のLINE公式アカウント設定をした会席料理屋さんから、「お客様に〈すてきなLINEですね!良い方に作ってもらいましたね〉と言われました!」とご報告いただきました♪
ここから次の仕事につながっていきます♪
(前述のとおり、ホームページリニューアルと三つ折りパンフレット制作をご依頼いただきました♪)
4)定休日配信におすすめのカレンダー作成方法
急に超具体的にな話になるのですが!
定休日をお知らせするカレンダーの画像、なかなか良いものを探せなくて苦労したのです。
(LINE公式アカウントで配信できるファイルサイズ:10MB以下。カレンダー作って10MB以下にしたら粗くなってしまいました)
私がおすすめのLINE公式配信向けカレンダー作成方法をお伝えいたします!
【カレンダー作成サイトで制作して画像を切り取るタイプ】
定休日だけを表示したい場合に向いています。
1)このサイトで休みのカレンダーを作成
→ネットショップ向け無料カレンダー作成サイト
2)プレビュー画面をスクリーンショット(キャプチャ)して切り取り、画像サイズを縮小して配信

【カレンダー画像に文字を入力するタイプ】
「午前休」等、文字でアレンジしたい場合に向いています。
1)このフリー画像サイトからカレンダーをダウンロード
→イラストイメージカレンダー一覧
2)画像に文字を入れるアプリで「休」を入力
他の方法(XDとかfigmaとか)でもOKなのですが、お客様が文字を入れる場合はアプリが使いやすいと思います。
→Phonto 写真文字入れ
3)完成した文字入りカレンダーを配信

パソコンやスマホでの操作に慣れていないお客様の場合は、定休日が記入してあるカレンダーの写真を撮って配信したり、カレンダーアプリのキャプチャを配信という手もありますね。
2022/4/27 追記)
上記で紹介している「Phonto」に「前回の状態を復元」 「画像のみ置き換える」機能があることに気づきまして(今さら!)、カレンダー作りが超簡単になりました!

1)1つ定休日入りのカレンダーを作成し保存
2)Phontoを開いて「前回の状態を復元」し、カメラマークをタップ
3)「画像のみ置き換える」を選択、翌月のカレンダーに置き換える
4)あ〜ら便利、定休日がそのまま入っています!
午前休などのイレギュラー日を追加したらもう完成。
毎月のカレンダー作りが超楽になりました〜!
以上、【はじめてのエンド営業】LINE公式アカウント設定のご提案 でした!
感想や実際に試した結果などお伝えいただけると非常に嬉しいです!
引用リツイートなどしていただけますと、「在宅ワーク主婦歓喜の舞」を舞います♪
確認)Twitterフォローしていただいてますか?
インスタ営業のこともツイートしながらやっていきますので、ぜひフォローしといてくださいね♪
★感想ツイートいただけますと大変喜びます★
この記事でわからないことがあったらお気軽にDMください♪
Twitter:@YupparW
では次回のはじめてシリーズでお会いしましょう〜〜〜♪
他のはじめてシリーズ