【営業経験無し・ニガテな方向け】クラウドワークスで初案件を獲得する方法

クラウドワークスでの初案件、どうやって獲得すればいいのかわからない…
早く案件を獲得したいけど、無事納品できるのか不安…
営業経験がないので提案に苦手意識がある…

在宅ワーク主婦・ゆっぱーです。

わかります。私もそうでした!
学習は楽しくできても、いざ「お仕事」となると責任を伴うし、在宅で一人で仕事をしようとしているならなおさら不安ですよね。

でも大丈夫です! この記事では営業経験無し、営業ニガテの私が、「クラウドワークスで実際に案件を獲得するためにしたこと、その後の仕事の進め方」について解説しています。

この記事を読むと…

 ✅ クラウドワークスで初案件を獲得する前の準備がわかります。

 ✅ クラウドワークスで初案件を獲得するプロフィール、提案文の書き方がわかります。

 ✅ 初案件獲得後の進め方がわかります。

「Webサイト制作の基礎をまだ身につけてないよ!」という方はこちら↓をCheck!!!

営業経験なしの私が、クラウドワークスに2020年8月28日から応募を始め、8件目(9/14)に初案件、12件目(9/17)で二件目の案件を獲得しました。
その後、クラウドワークスで応募した案件の制作会社さんからお仕事依頼したいとのご連絡をいただきました。

この記事を参考にクラウドワークスで案件を獲得された方が出てき始めました!
あさひさん、おめでとうございます!!

2021/9/6追記)
あさひさん、クラウドワークスだけではなく他の案件応募でもこの記事を活用していただき見事ゲット!!「募集文と会話する」という素晴らしいコピーいただきました!!!

この記事ではクラウドワークスで初案件を獲得した内容をまとめてご紹介します。

1)クラウドワークス登録前にやっておくこと

クラウドワークスに登録、案件に応募し仕事を獲得をする前に、できる準備をしておきましょう。
というのも、初案件獲得後は納品まで他の作業をする余裕がなく、やっとの思いで納品したあとは、初案件納品の余韻に浸る暇もないまま、次の案件や前に応募していた案件が舞い込んできたりします。 また初案件で気に入っていただき、引き続き直でこの案件もお願いします、というパターンもあるようです。

私は初案件獲得前にゆるく準備していたことが後々役に立ちました。
ゆるかったのでちょっと手間取りましたが! これを読んだみなさんはできる範囲で準備しておくことをオススメします。

クラウドワークス応募〜納品までの流れ

まずはクラウドワークスの登録から応募、納品までの大まかな流れを把握しましょう。

①クラウドワークスに登録
②案件応募
③お客様から契約の連絡 → すぐに返信、ヒアリング
④ヒアリングからデザインラフ案、デザインカンプ提出(パワポ・マインドマップ・AdobeXD)→ OKいただく
⑤第1案提出 → 修正点をご指摘いただく
⑥制作・改善
⑦第2案提出 → 修正点をご指摘いただく
⑧制作・改善
⑨第3案提出&納品(OKいただいた後、納品のボタンを押す!)

▶︎直案件の場合は請求書(Excel、MISOCA)

私はWeb制作独学界隈でぶいぶい言わせ中のめがねんさんはらさんのありがたいガイドを頼りに諸々準備をしました。

実際はこの通りにスムーズに進むことは少ないかもしれません。
「資料これだけあるから読んで把握してまとめていい感じに作って!」という丸投げ方式とか(2件目がこれでした笑)、「サイドバーに入れるバナーも作って」とか(これも2件目、バナー1つ千円で作りました笑)、クライアントに合わせて臨機応変に対応することになると思います。

それを踏まえて、この段階でできる準備は以下の三点です。

→Chatworkに登録を追加しました。(2021/2/9)

■ヒアリングシートの準備
③の案件獲得直後のヒアリングですが、ヒアリングするまでもなく応募の段階で提示されている場合も多いので、使ったことはないのですが準備しておくと心に余裕が生まれます。
また案件を進めていくのに必要な情報がわかるので作っておいて損はないです。
めがねんさんのGoogleフォームを使用したヒアリングシートを活用させていただきましょう。

■デザインラフ案・デザインカンプ用の準備
④の
 ・デザインラフ案を提出することになった場合の「パワポ」や「マインドマップ
 ・ラフよりも完成度が高く実際の画面に近いものであるデザインカンプを提出することになった場合の「AdobeXD」
を使えるように準備しておくことをオススメします。
私は全く準備しておらずパワポでいきなりデザインカンプ的なものを提出しました。(スクリーンショットや写真切り抜きを駆使して笑)
案件応募中の間にマインドマップやXDの準備をしておくとスムーズに進むかと思います!

※AdbeXDの使い方は、Webデザイナーあきゆきさんの「WebデザイナーのためのXDの使い方【基礎編】」の動画視聴がオススメ。一発でわかりました!

※2022年1月追記(11月さらに追記)
今わたくしデザインカンプやバナーなどはすべてFigmaを使っております!!
XDよりさらに使いやすい!
制作会社から指示もあったりするのでどっちも使えるようにしとくといいですね。

・・・時は経ち、2022年9月になんとAdobeがFigma買収しましたよっっ!
これはWeb制作界隈デザイン界隈みんな驚いた!!!
でも大丈夫です。

ちづみさんの動画で基礎
Figmaでカンプを作ろう

もちさんの動画で応用
Figmaの使い方

ですぐ使えるようになりますよ!!!

■直案件用の請求書テンプレートを準備
初案件後すぐに直案件になったり、二件目対応中に別の直案件がきたりしてあたふたしている時に請求書が必要になったりします!

エクセルでテンプレートを作っておくか、クラウド請求書サービスのMisocaで請求書の準備(電子ハンコも使えるから便利です)をしておくことをオススメします。

Misoca(みそか)

私はMISOCAの登録を済ませていたのでとても助かりましたが、ハンコの登録はしておらず、ちょっとめんどくさかったので先に登録しておくと良いと思います!
(MISOCAの登録画面がわかりづらかったので、余裕のある時にしておいた方がいいです)

※2022年9月追記
後に開業届を出す予定のある方はオンラインで無料で開業届が出せるfreeeがおすすめです。
こちらも簡単に請求書・領収書を作成・出力することができます。
もちろんハンコの登録もできますよ!

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

■追加)Chatworkに登録
クラウドワークスで案件獲得したらそのままクラウドワークス上でメッセージやり取りもありますが、ここからはメールで、ChatWorkで、と連絡方法を指定されることが多いです。
募集要項に「ChatWorkで連絡取れる方」と書いてあるものもあります。
先に登録しておいてすぐに案件に取り掛かれるようにしておきましょう。
チャットワークは仕事版LINEという感じです。

Chatwork

2)クラウドワークス登録時のポイント5つ(実際のプロフィールコピペOK!)

▶︎クラウドワークス

これも前述のめがねんさんやはらさんの記事やTwitterを参考にしています。

①アイコンは顔写真に
クラウド上でのお仕事依頼に顔が見えているとより安心されるらしいです。
クライアントが人柄のイメージをしやすいのだと思います。一緒に仕事をするのに人柄は大事ですからね。
Twitterでは晒していませんが、クラウドワークスのプロフィールではふいに友達に撮られた写真(粒子粗め笑)を使っています。

②登録名は「(名前)/即対応します」
はらさんの影響で「(名前)@超レス早い」系の登録名が多発してしまいました笑。
クライアントの目に止まるということで私もすぐに取り入れ「/即対応します」にしましたので、アレンジしてみてください。

③返信は30分以内に
正直これはあまり得意ではなかったですが(ドキドキするから)、最初のうちはと思い連絡が入ったら15分以内に返信していました。(←これ今も続けています)
イメージはイチローのレーザービームです!!
即対応できない時は、「内容確認後、ご連絡いたします」という旨の返信を即座にします!
そういうところから少しずつ信用を築いていくことが大切です!

④経歴は「在宅ワークを始めるために最初にすること」で作った業務の棚卸しを使用
私は業務の棚卸しで作った経歴書を使用し、こういうスキルがあるから、こういう場面に対応できます、と書いています。
クライアントが選びやすいように具体的な内容を書くと良いかと思います。

⑤稼働できる時間を明記
これもクライアントが選ぶ目安になりますし、無理なく仕事をして納期を守るのに必要かと思います。

実際のプロフィールです。(コピペOK!でもアレンジしてくださいね)

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
◯◯◯◯と申します

以下に経歴や可能な業務などを記載しておりますので、御覧ください。

ポートフォリオ:https://yuppar.com/

【経歴】
■新卒で地元福岡の広告代理店にて営業管理担当(自社サイト管理)
 ⇒ホームページ担当の方の業務把握しております!
■東京で大手フィットネスクラブの新規店舗開発部に就業
 ⇒新しいソフト(WordPress)を導入した際のお悩み理解できます!
■大手家電メーカーの社内コンサルティング部門でWebアンケート担当
 ⇒メールでの受注から納品までの細かいやり取り、ケアを熟知しております!
■同 家電メーカーの新規事業部門の立ち上げから関わる
 ⇒新しく事業を始める際のWebサイトの役割を理解しております!

※WordPress以外でのWebサイト制作もいたします。
 お問合せください。

【現在の業務内容】
・WordPressを使ったサイト作成

【可能な業務】
上記の業務内容の他、
・Word Pressの導入・サイト構築
・コーポレートサイト作成
・LPページ作成
・レスポンシブサイト
・SEO解析

【使用言語】
・HTML
・CSS
・PHP
・Javascript

【稼働時間】
基本的に平日3~6時間で在宅ワークをお受けしております。
(土日祝日も返信対応いたします)

上記以外にも、ウェブデザインを中心に様々なお仕事もお引き受け可能ですので、
案件のご相談やお見積もりのご相談などお気軽にご連絡ください。

クライアントがサクッと読めてわかりやすいようにと心がけました。
このプロフィール、自分自身もクラウドソーシングに応募以外にさまざまな場面でアレンジして使用しております。
みなさまもアレンジしてみてください!

3)提案文の書き方

プロフィールをきちんと書いておくことはもちろん必須ですが、クライアントはわざわざプロフィールから見ない方が多いらしいのです。
募集をかけて応募してきた提案文を読み、興味を持ったらプロフィールまでいくかも・・・くらいの感じらしい。
ということは、提案文は本当に大事ですね! クライアントの心をグッと掴む提案文を作成しましょう!

実際に私が作ったひな型です。(応募をしながら改良していった先のものです)

******* 様

はじめまして。◯◯◯◯と申します。
▲▲▲▲在住でWebサイト制作をしております。

この度の募集の件、是非、私にお任せいただきたく、応募させていただく次第です。

以下、WordPressを使用したサイトとペライチを使用したサイト例です。
※ロゴ、文言すべて自作しております。
※画像データはすべてフリー素材を使用しております。

【ポートフォリオ】
https://yuppar.com/
(WordPressテーマ「Lightning」を使用しております)

【デモサイト:いちご農園】
http://yuppar.wp.xdomain.jp/
(WordPressテーマ「BusinessPress」を使用しております)

【デモランディングページ:オンライン英会話教室】
https://www.yuppar.com/lp01
(ペライチを使用しております)

【自己紹介】
1)新卒で地元福岡の広告代理店にて営業管理担当(自社サイト管理)
  ⇒ホームページ担当の方の業務把握しております!
2)東京で大手フィットネスクラブの新規店舗開発部に就業
  ⇒新しいソフト(WordPress)を導入した際のお悩み理解できます!
3)大手家電メーカーの社内コンサルティング部門でWebアンケート担当
  ⇒メールでの受注から納品までの細かいやり取り、ケアを熟知しております!
4)同 家電メーカーの新規事業部門の立ち上げから関わる
  ⇒新しく事業を始める際のWebサイトの役割を理解しております!

※各企業で独自のソフトを使用し、業務を遂行して参りました。
 特に4)では写真やテキストをクライアントからいただき、
 独自のソフトに入力してWebアンケートを発信しておりました。
 今回のお仕事は特に向いていると思います。
 

【報酬について】
契約金額は、**,000円(税抜)でお引き受けさせていただければと存じます。
「完成までのやりとり」と「成果物の完成度」をご納得いただき、
今後の継続的なお付き合いに繋げていただけますよう努めます。

【ご依頼いただいた際のメリット】
1)全額保証。納品物にご納得いただけない場合は、全額返金いたします。
2)リリース後、1ヶ月間は無料で修正を承ります。
3)チャットワーク可能です。

【稼働時間】
平日:9:00~17:00
上記以外の時間もご連絡には迅速に対応いたします。

クラウドワークスにて既に2件の実績があり、
クラウドワークス上やメールでの連絡の業務達成や
クライアント様の管理画面での編集に慣れております。

【募集分確認済】
・ 使用CMSの操作デモはご確認いただけましたか?→確認済です。
・チャットワークでのやり取りは可能ですか?→可能です。

是非、ご検討いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

デモサイトの部分を各案件に合わせて変えます。
今こそ作ってきたポートフォリオを使うときです!

ペライチの無料枠でサクッと作ったLPも使っています。


※2022年9月追記
ここではペライチ使っていましたが、今だったらSTUDIOをおすすめします。
STUDIOの始め方はこちら!↓

ここで注意したいことは、二点。


■募集内容をよく読む
当たり前のことではあるのですが、募集内容をよく読んでください、と注意書きがあるのをよく見かけたので、ちゃんと読まずにコピペで応募している人もいるんだな…と思いました。
「契約金額は税込で表示」や「WordPressの有料テーマを持っている方」等細かく指定されていることが多々あります。

■募集要項「仕事の詳細」でわからない部分の質問をする
ここで疑問に思っていることは聞いておきます。
返答次第ではお断りすることにもなるので重要です。

■応募した案件はExcel(またはスプレッドシート)で管理
依頼の返信が来た時に、いつ・どんな内容で応募したかすぐにわかるように管理しましょう。
 ・1シートに1案件
 ・シート名は応募日
 ・案件の内容、提案文、提案金額等情報をすべてコピペ
後々ブログやプロフィール(いつ初案件ゲットしたか)書く時にも役立ちました!

※2022年9月追記
現在の案件管理はNotionです!
ヒアリングで決まった内容から進捗・変更内容、WordPressなどの管理画面URL、エックスサーバーなどのレンタルサーバーのURL、それぞれのアカウントやパスワードなども入力し、お客様と共有しています。
納品後も修正などがあったらNotionにいろいろ書いてあるのでとても助かります。

4)案件獲得後の進め方

案件獲得後もクライアントが煩わしく思わない程度の頻度で報告・連絡を行います。
ここはメール等の空気を読むのが必要です。

クライアントからの連絡には引き続き30分以内に迅速に対応したいです。
多分メールでのやり取りやチャットワークでのやり取りになっていくと思いますので(そのままクラウドワークス上のメッセージでも同じですが)、その際のポイントは以下3点です。

■添付ファイルのバージョンを明確に
これは当然のことかなとも思うのですが、パワポやXDのURL、HTMLのデータを送る際に、送っているファイルのバージョンが何か表記しておきます。

例)添付ファイル:「****様デザインカンプ_01.ppt」

みたいな感じです。バージョンが進むごとに_02、_03と変更して添付します。


■「ここを見ればわかる」ようにわかりやすく明記
これは私がよくメールでのやり取りで使っていたのですが、今回のメールで確認いただきたい内容をわかりやすく明示します。

例)
【修正点】
 1)どこどこの文字をもう少し小さく →修正しました
 2)①の写真を③に変更 →変更しました

【ご確認いただきたい点】
 1)どこどこのテキストの内容をご確認ください。
 2)③の写真の大きさをご確認ください。


先方がそのままコピペで答えやすいよう明記します。

■こちらにやり取りのボールがある場合は、いつ頃完成しそうかご連絡
確認や修正のやり取りのボールがこちらにある場合、「明日の◯時までに修正を完成させお送りする予定です」等連絡をしておきましょう。
予定より早くなる場合はいいですが、遅れそうな場合はわかった時点で再度連絡をします。

スキルが追いつかなくても、誠実に対応していれば誠意は伝わり、次の案件にも繋がりますし、評価も高くなります。
私の2件めの評価。まさに追いついていないスキルをレスポンスの速さと誠意でカバーしています笑笑。

以上、今思いつく限りのことを列挙して見ました。
仕事をする上で追加事項が出たらまた追記しますね。

最初は応募できそうな案件も限られていましたが、この記事を書くにあたり、初案件獲得から約三ヶ月後の今日、久々にクラウドワークスを覗いてみたところ、できそうな案件がたくさんで自分でビックリしました。
最初はみんなビビりつつ、恐る恐る応募するんです!
応募しないことには案件をゲットすることはできません。
準備できることはして、リスクを減らして初案件獲得に挑みましょう





▼これ本当に便利です「オンライン請求書サービスMISOCA」▼



何か聞きたいことがありましたら、Twitterからお気軽に質問してください。

>>ゆっぱ〜/在宅ワーク主婦(@YupparW)|Twitter

タイトルとURLをコピーしました